子どもと育ち総合研究所主催の講座をお知らせします。 
各講座の詳しい内容や趣旨については、下記の【案内書】からもご覧いただけます。 
皆様のお申込み、心よりお待ちしております。

お申込方法

・HPから ・・・ お申込フォームよりお申込みください。  
・FAXから ・・・ 下記の【FAX用申込書】を【FAX番号:0745-44-3382】までお送りください。

※お申込みの際の注意事項やお支払については、コチラのページよりご確認ください。 

おもちゃコーディネーター®の3つの講座

「おもちゃは遊びを豊かにする」って本当?
おもちゃが作り出す楽しみを、一緒に見直してみませんか?
「遊び」は「子どもの生活そのもの」であり、おもちゃは子どもがはじめて出会う文化。
だからこそ、成長に合わせておもちゃが活かされる事で、体験や経験がより豊かになって欲しい。おもちゃを知り、そして子どもの育ちを知っていただくために、
おもちゃ遊びと「出会う」「広げる」「深める」3つの講座をご用意しました。

出会う -体験講座 「おもちゃを体験しよう」

体験講座 「おもちゃを体験しよう」

講座趣旨

まずは、おもちゃに出会っていただくための、おもちゃ遊びスタートの会。
たくさんのおもちゃがお出迎えします。おもちゃ遊びの楽しさに気づき、子どもをあそびに誘うかかわり方やおもちゃの選び方を学べます。子どもやおもちゃ遊びに興味のある方は是非ご参加ください。
おもちゃコーディネーターⓇ資格取得済の方には、学びの再確認に適しています。

  • 主催:子どもと育ち総合研究所
  • 講師:所長 宮野 亮 / 主任研究員 宍戸 信子
こんな方におススメです♪

*子育て、孫育て
*これからお父さん・お母さんになる方
*保育園・幼稚園・子育て支援センターなどのお勤めの方
*おもちゃコーディネーターⓇ資格をお持ちの方も、復習にどうぞ!

次回未定

広げる -おもちゃコーディネーター®養成研修講座

おもちゃコーディネーター®養成研修講座

講座趣旨

おもちゃ遊びって楽しいっ!!だけでは終わらせませんっ!講義と実践の学びを広げる会。
「おもちゃの魅力」と、子どもの「遊びたい!」という気持ちを育みたい!そんな思いを共感してくださる方の輪を広げるための講座です。子どもの発達とおもちゃ遊びの変化を学んでいただき、ゲームや積木も実際に体験していただきます。おもちゃの枠を超え、子どもが苦手意識を感じやすい「制作」や「音楽」もワクワクに変えるヒントをお届けしています。

  • 講師:所長 宮野 亮 / 主任研究員 宍戸 信子
  • 対象者 : 「子どもとおもちゃ遊び」に関心のある方(保育・教育に携わっておられる方でもそうでない方でも、特に制限を設けておりませんので、興味のある方はどうぞお越しください。)

最近の講座の様子はコチラのブログからご覧いただけます♪

福岡

日時

残席僅かとなりました
2023年4月22・23日(土・日)
1日目 10:30~18:00  
2日目 9:30~16:30
新型コロナウイルスの今後の状況によっては中止する場合がございます。
場所 新宮町商工会館
福岡県糟屋郡新宮町下府3-17-1
受講料 30,000円(税込)
定員 40名
協力 木のおもちゃ・おひさまや
大阪

日時

2023年6月3・4日(土・日)
1日目 10:30~18:00  
2日目 9:30~16:30
新型コロナウイルスの今後の状況によっては中止する場合がございます。
場所 大阪国際交流センター
地下鉄谷町九丁目駅・近鉄大阪上本町駅 徒歩約10分
受講料 28,000円(税込)
定員 40名
新潟

日時

定員に達しました。今後はキャンセル待ちとしてお申し込みをお受けいたします。
2023年8月11・12日(金祝・土)

1日目 10:30~18:00  
2日目 9:30~16:30
新型コロナウイルスの今後の状況によっては中止する場合がございます。
場所 新潟テルサ
新潟市中央区鐘木(しゅもく)185-18
受講料 30,000円(税込)
定員 40名
協力 遊びとおもちゃの専門店 krtek(クルテク)select toys
大阪

日時

日程がこのように変わりました
2023年10月21・22日(土・日)
1日目 10:30~18:00
2日目 9:30~16:30
新型コロナウイルスの今後の状況によっては中止する場合がございます。

場所 大阪国際交流センター
地下鉄谷町九丁目駅・近鉄大阪上本町駅 徒歩約10分
受講料 28,000円(税込)
定員 40名
大阪

日時

2024年2月11・12日(日祝・月祝)
1日目 10:30~18:00  
2日目 9:30~16:30
新型コロナウイルスの今後の状況によっては中止する場合がございます。
場所 大阪国際交流センター
地下鉄谷町九丁目駅・近鉄大阪上本町駅 徒歩約10分
受講料 28,000円(税込)
定員 40名
東京都
日野市

日時

2024年4月28・29日(日・月祝)
1日目 10:30~18:00  
2日目 9:30~16:30
新型コロナウイルスの今後の状況によっては中止する場合がございます。
場所 Tree HALL(ツリーホール)
東京都日野市多摩平3-1-1 Tomorrow PLAZA2階
JR中央線「豊田駅」北口より徒歩約9分
受講料 30,000円(税込)
定員 40名
協力 (公財)社会教育協会 ひの社会教育センター
秋田

日時

2024年8月3・4日(土・日)
1日目 10:30~18:00  
2日目 9:30~16:30
新型コロナウイルスの今後の状況によっては中止する場合がございます。
場所 秋田市文化創造館
秋田市千秋明徳町3-16
JR「秋田」駅西口から徒歩約10分
受講料 30,000円(税込)
定員 40名
協力 PLAY+TOYS のはらむら

深める -テーマ別講座  ALP講座

テーマ別講座・アクティブラーニングプレイ®(ALP)講座

子どもが主体的に取り組める楽しい遊びを用意し、安心感を持って子どもが生活できる場を作り、その環境を活用して、周りの大人の適切な関わりと手助け(intervention)を受けながらすごす日々の生活と遊びが子どもの育ちと学びを支えます。そのための様々な項目を、実際の保育や子育て・支援の場で活用していただけるようにお伝えする講座です。
「おもちゃコーディネーター養成講座」と「ピラミーデ講座」は、それぞれの講座の中にたくさんの項目を含んでいます。またそれぞれの項目が相互に関連しあうこともあります。この「テーマ別講座」では各項目をより深く伝え、相互の関連に焦点を当てていますので、上記2つの講座を補完する内容にもなっています。

また、ほとんどの講座で「団体参加」方法をご用意しています。これは参加人数に関係なく受講料が一定です。施設の先生方全員が同じ講座を聞いて考え方や方法を共有することができます。園内研修としてどうぞ活用してください。

<団体参加>
同一施設であれば何人でも参加できます(同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。
端末機器は3台まで接続できます。接続台数の増加をご希望の場合は可能な限り対応させていただきますのでご連絡ください。

  • 主催:子どもと育ち総合研究所
  • 講師:所長 宮野 亮 / 主任研究員 宍戸 信子

講座スケジュール

・開催日が複数回ある講座は、各回の内容は同じです。
・受講料は1回あたりの金額です。 

講座名 保育環境づくりとその活用
講師=宍戸 信子
日時 4月16日(日) 9:30~16:00(昼食・休憩を含む)
10月15日(日) 9:30~16:00(昼食・休憩を含む)日程がこのように変わりました
オンライン講座(Zoom使用)
内容 子どもが遊びを楽しむには3つの「間」=空間(保育環境)・時間(保育内容・カリキュラム)・人間(子どもに関わる人)が大切です。その中の「空間(保育環境)」を取り上げます。生活の場であり遊びの場でもある保育室をどのように作るかはとても大切なことですが、部屋の大きさ、形、子どもの年齢や人数など様々な違いにより答えは無数にあります。また保育環境作りは「作って終わり」ではありません。作った環境を活用して(=環境を通して)遊びと生活を行い、見通しと修正を施していくことで保育環境はますます子どもに適した場となります。基本となる考え方を知ったうえで、いろいろな条件に応じてカスタマイズし活用できるよう、ピラミーデの理論と実践方法、残り2つの「間」(「時間」と「人間」)との関連、オランダ・ドイツや国内の事例などを紹介しながら保育環境づくりをお伝えいたします。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料12,000円(税込)

B 団体参加 受講料60,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 保育が広がる“テーマのある遊び(プロジェクト)”
講師=宍戸 信子
日時 5月21日(日) 9:30~16:00(昼食・休憩を含む)
オンライン講座(Zoom使用)
内容 子どもたちの毎日には様々な遊びがあります。おもちゃ遊び。からだを使った遊び。描いたり作ったりする遊び。音を楽しむ遊び。毎日繰り返されるこれらの遊びに「テーマ」を設けると保育の内容に「つながり」が生まれます。
例えばピラミーデ(ピラミッドメソッド)では年少児の「自分のからだ」というテーマがあります。先生と同じ動作をする体操遊び、身体の各部位をつなぐパズルあそび、いろいろな服に着替えるごっこ遊び、音に合わせて体を動かすリズムあそび、からだを描く創作遊び、お風呂に入るまねをするごっこ遊びなどを楽しみます。このテーマの狙いは「空間の理解」です。空間の理解の出発点は自分のからだなので、年少時にはこのような遊びをします。
これらの遊びはことばの発達も刺激しますし、運動機能への働きかけ、他者との感情共有(社会性)、考えることの促しなど幼児にとって大切な様々な能力分野を同時に並行して刺激しています。テーマを設けることで個々の遊びや取り組みが「ぶつぎれ」とならずに「関連した一連の活動」に変化します。
どのようなテーマがあるのか? どのように実行するのか? ピラミーデ(ピラミッドメソッド)の「プロジェクト」の事例も用いながらご説明いたします。
今回もう一つお伝えしたいことは、「『テーマのある保育』は『おとなが用意したテーマ活動を、子どもがただ実践すること』ではない」ということです。大切なことは子ども一人ひとりの主体性と個性です。テーマはこのための「きっかけ」です。一人ひとりが主体性と個性を発揮できるような「仕掛け」が「テーマのある遊び」には用意されています。一人ひとりを的確にとらえ対応する「保育者の目」と「臨機応変な対応力」に役立つ理論と実践法も必要です。ピラミーデ、アレッサンドラ(イタリア)の芸術遊び、オルフの「音と動きのワークショップ」など様々な理論と実践法を交えながら、子どもが広がり保育が広がる「テーマのある遊び」をご紹介します。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料12,000円(税込)

B 団体参加 受講料60,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 「気づきと探索」を楽しむ
講師=宍戸 信子
日時 7月30日(日) 9:30~16:00(昼食・休憩を含む)
オンライン講座(Zoom使用)
内容 「あっ!」という発見の驚きは楽しさの原点です。子どもの周りには体験によって気づくことだらけです。「体験」→「気づき」 → 「探索」 → 「体験」→・・・という繰り返しは、「調べ学習」「探索学習」と同じ構造を持っています。この「気づきと探索」を楽しむ遊びは、どの様な種類がありどのように展開できるのか? 子どもにとって身近なものを使った、すぐに取り組めるこれらの遊びを取り上げます。このような遊びは、目に見える“実態”はないが“実感”はある「時間」と「空間」を理解することにつながる大切な力を育てます。
ピラミーデ(ピラミッドメソッド)のプロジェクト「秋」「春」「空間」「水」も活用しながらお伝えします。ピラミーデ(ピラミッドメソッド)を展開されている方には、上記プロジェクトを紐解く講座内容にもなっています。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料12,000円(税込)

B 団体参加 受講料60,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 「わかった!」を楽しむ
講師=宍戸 信子
日時 8月20日(日) 9:30~16:00(昼食・休憩を含む)
オンライン講座(Zoom使用)
内容 日々の楽しい遊びの中で子どもは成長し学んでいきます。身の回りにあるモノと出来事を活用した遊びによって「考える力」(数えること・比べること・分けること・系統立てること)を刺激する方法と考え方をお伝えいたします。
数詞というコトバを覚え、それを口に出すことから「数える動作」が始まります。数えるという行為が上手になることと並行して、比べることも行います。比べるためには、「大きい-小さい」「長い-短い」などの意味を理解することが必要です。そして比べることは順序立てることにつながっていきます。一方で比べることは分けることにもつながります。大きさで分ける、形で分ける、色で・量で・・・。幼児期に育つこれらの「考える力」は、身の回りのいろいろなものや出来事を整理して理解する力の基礎となります。
「わからせよう、理解させよう」「教え込む」ことにならず、「子ども自らが楽しむ遊び」となるような取り組み方を、ピラミーデ(ピラミッドメソッド)のプロジェクト「数える」「大きさ」「色と形」も活用しながらお伝えします。ピラミーデ(ピラミッドメソッド)を展開されている方には、上記プロジェクトを紐解く講座内容にもなっています。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料12,000円(税込)

B 団体参加 受講料60,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 身近なおもちゃで発達支援
講師=宮野 亮、宍戸 信子
日時 9月10日(日) 9:30~16:00(昼食・休憩を含む)
オンライン講座(Zoom使用
内容 日々の遊びの中で、いつも誰もが遊んでいるおもちゃを使って子どもの育ちを支援する遊びをご紹介します。
記憶すること、注意を向けること、身体のしなやかさ、動作の器用さ、ことばや会話などに焦点を当てた遊びが、いわゆる「気になる子」への日常的な取り組みとして大切ですし、その「子」に合った、その「子」が楽しめる遊びが創造性や情緒などへの働きかけとなります。
また大きなボール(バランスボール、ボディボール)も使ってみます。これを使った体全体での遊びには、触覚・筋肉・平衡感覚への同時的働きかけがあり、また気持ちを落ち着けること(弛緩、リラックス)にも利用できます。
どのようなおもちゃがふさわしいのか、それをどのように使うか、実際におもちゃを使いながらご説明します。 当団体の前身である「おもちゃライブラリー」時代からの経験も踏まえて、「気になる子」とのいろいろな遊びをご紹介します。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料12,000円(税込)

B 団体参加 受講料60,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 「ごっこ」を楽しむ
講師=宍戸 信子
日時 11月12日(日) 9:30~16:00(昼食・休憩を含む)
オンライン講座(Zoom使用)
内容 ごっこあそびは「あそびの最高形態」と言われます。認知・非認知・そして身体表現能力。「ごっこ」はこれら全てを含む総合的な力を自然と育みます。ままごとなどの「社会・生活からのごっこ」、「空想ごっこ」、「劇あそび」…あそび・保育のプロとして「ごっこがより豊かになるため」のきっかけ作りとその準備をするコツを取り上げます。私たちの工夫と仕掛けが、子どもたちの協同的な学びを豊かに広げます。テーマを活かすこともできます。ごっこをもっと楽しみたい方はもちろん、マンネリ化にお悩みの方、ごっこに苦手意識のある方、ごっこの質を高めたい方にもお薦めです。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料12,000円(税込)

B 団体参加 受講料60,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 「ことば」を楽しむ
講師=宍戸 信子
日時 12月17日(日) 9:30~16:00(昼食・休憩を含む)
オンライン講座(Zoom使用))
内容 ことばは、子どもが周りの世界を理解するとき、他者との意思疎通(コミュニケーション)のとき、そして「考える」ときに必要です(私たちは物事を考えるときに常に頭の中でことばを使っています)。ことばを獲得し充実させることは、人の成長でとても重要なことです。そんなことばを刺激する遊びにはどんなものがあるのでしょうか? 語彙を増やし、対話する(ことばを使う)チャンスを作るのに、いろいろな保育素材(おもちゃ)、ごっこ遊び、絵本などがとても役に立ちます。遊びのテーマとして、子どもに身近な「家」「衣服」「交通」がピラミーデ(ピラミッドメソッド)では取り上げられており、これらも活用しながらお伝えします。ピラミーデ(ピラミッドメソッド)を実践されている方には、上記プロジェクトを紐解く講座内容にもなっています。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料12,000円(税込)

B 団体参加 受講料60,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 受け入れ=保育と関わりを“デザイン”する
講師=宍戸 信子
日時 2月26日(日) 9:30~16:00(昼食・休憩を含む)
2024年3月3日(日) 9:30~16:00(昼食・休憩を含む)
オンライン講座(Zoom使用)
内容 進級・新入園の子どもたちを迎え入れ、新年度を順調にスタートするための準備に欠かせない「保育環境の整え」「保育内容(カリキュラム)の決定」、そして日々の保育教育活動での「子どもとの関わり方」を取り上げます。
例えば、保育室内の子どもの「動線」を考慮してコーナーつくりをすると落ち着いた生活が実現できます。
例えば、「クラスで取り組む遊びと各々の遊び」「興味を引き付けるテーマ」「子どもの能力に配慮した保育教育素材の活用」、これらのバランスと組み合わせが充実した保育教育活動を生みます。
例えば、「そばにいて一緒に遊ぶ時間と離れて見守る時間」「スキンシップと言葉がけ・対話」の意味・役割を理解し実践することが愛着と主体性、自己肯定感を育てます。
乳幼児期に必要な寄り添い・愛着づくり・遊び・学び。それを支える3つの「間」=空間(保育環境)・時間(保育内容・カリキュラム)・人間(子どもに関わる人)について、新年度を控えたこの時期にお伝えします。
ピラミーデ(ピラミッドメソッド)を取り入れておられる方には「入園・進級の受け入れ方」とつながる講座です。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料12,000円(税込)

B 団体参加 受講料60,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)

遊びが年齢でどう変わるの?

講座名と日時 育ちに寄り添う遊び 0~3才編  講師=宍戸 信子
 4月30日(日) 9:30~11:30

育ちに寄り添う遊び 2~5才編  講師=宍戸 信子
 5月14日(日) 9:30~11:30

オンライン講座(Zoom使用)

内容 成長とともに遊びの内容や遊び方も変わっていきます。0~3才の頃は「自分の身体でどんなことができるのか?を探ることが遊び」の時期、2~5才頃は「やりたい・知りたい・つながりたい=表現することが遊び」の時期です。それぞれの時期で、なにがどう発達するのか?、感覚をどう使っているのか?、を探るコツを知っていると、あそびを観察したり関わったりするのが楽しくなります。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料4,000円(税込)

B 団体参加 受講料30,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込みの流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)

どんな動作・行為・操作を楽しむの?

講座名と日時 育ちに寄り添う遊び 「描く」  講師=宍戸 信子
 2月11日(土祝) 9:30~11:30
 8月27日(日) 9:30~11:30

育ちに寄り添う遊び 「うたう」  講師=宍戸 信子
 2月19日(日) 9:30~11:30
 9月24日(日) 9:30~11:30

育ちに寄り添う遊び 「切る」  講師=宍戸 信子
 3月18日(土) 9:30~11:30
 11月4日(土) 14:00~16:00

育ちに寄り添う遊び 「くっつける」  講師=宍戸 信子
 3月25日(土) 9:30~11:30
 11月18日(土) 14:00~16:00

オンライン講座(Zoom使用)

内容 「描く」 作品を残すために描くのではなく、描けるという楽しみと喜び=描く遊びが先にあることを大事にしたいと思っています。描く遊びにはいろいろな道具が使えます。道具の種類、使い方のバリエーションを知って描くあそびのイメージを広げませんか?

「うたう」 「うたう」道具は「歌」と「声」です。歌には物語や風景があり、声にはリズム・音程・テンポがあります。また、動きを伴うこともしばしばです。「うたう」なかにあるたくさんの要素のそれぞれの楽しさを知って、うたう遊びをいろいろな場面で楽しみ活用しましょう。

「切る」 造形作業のひと工程のように思われがちですが、「切る」という行為・切れた喜びはそれだけで十分に遊び=表現になりえます。「手」も含めた切る道具とその使い方のバリエーションを知り、「切る」「切れる」という喜び=遊びがあることを再確認し、子どもの遊びの中で活用しましょう。

「くっつける」 のりやテープ・ホッチキスなど「くっつける」道具を使ったあそびだけでなく、ブロックや磁石など「くっつく」おもちゃも「くっつく」遊びです。共通していることは、子どもは「取れなくなる」ことの発見と実験を楽しんでいることです。いろいろな道具・おもちゃを使って「くっつける」というあそびの面白さを体験し、活用しましょう。

受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料4,000円(税込)

B 団体参加 受講料30,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込みの流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)

どんな要素を楽しむ?

講座名と日時 育ちに寄り添う遊び 色と形  講師=宮野 亮
 4月9日(日) 9:30~11:30
 7月22日(土)13:30~15:30
 12月3日(日) 9:30~11:30

育ちに寄り添う遊び 量と数  講師=宮野 亮
 4月9日(日)13:30~15:30
 8月6日(日) 9:30~11:30
 12月3日(日)13:30~15:30

育ちに寄り添う遊び 大きさ  講師=宮野 亮
 9月2日(土) 9:30~11:30
 2024年2月18日(日) 13:30~15:30

オンライン講座(Zoom使用)

内容 「色と形」 子どもたちが日々目にして過ごしていますので、とても身近な事柄といえます。色は感情を動かします。色付けする・色を作り出す遊びもあります。形は、動く/動かないの体験、形を体感する遊び、形を使って創作する遊びがあります。そして色と形の遊びは「分類する」思考力を刺激します。

「量と数」 量を体験し、「数える」という動作をしっかりと育てる遊びの数々をご紹介します。量と数の遊びは「比較する」思考力を刺激し、数の操作につながっていきます。

「大きさ」 大きさの順番に並べることは秩序を生み出します。秩序だった整った状態は「心地良さ」の感情を与えてくれ、「順序立てる」思考力を刺激してくれます。

これら3つの要素それぞれについて、子どもはどのような内容のことをどんな順番で理解していくのか(理解のステップ)もそれぞれの講座の中でご紹介します。

受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料4,000円(税込)

B 団体参加 受講料30,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込みの流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 育ちに寄り添う遊び 積木
講師=宮野 亮
日時 6月17日(土) 9:30~11:30
12月2日(土)14:00~16:00

オンライン講座(Zoom使用)

内容 積木遊びにはいろいろなおもちゃ遊びの楽しさが詰まっています。なので、年令によっていろいろな楽しみ方が可能です。一緒に使うと楽しい補助道具とおもちゃも用いながら、1才頃の遊び方から始まり、発達段階によって変化していくいろいろな積木の遊び方をご紹介します。積木をお持ちの方はお手元にご用意されて遊びながら聞いてください。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料4,000円(税込)

B 団体参加 受講料30,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名と日時 環境を使った保育って何? 乳児編  講師=宍戸 信子
 6月18日(日) 9:30~11:30
 12月10日(日) 9:30~11:30

環境を使った保育って何? 幼児編  講師=宍戸 信子
 6月18日(日)13:30~15:30
 12月10日(日) 13:30~15:30
オンライン講座(Zoom使用)

内容 「環境を使って保育する」と言われますが、実際にどういうこと?と質問を受けることがあります。様々な要素を考慮して保育環境を作っていきますが、「作って、終わり」とならないよう、作った環境を「活用する」ための視点と技術をまとめてみます。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料4,000円(税込)

B 団体参加 受講料30,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込みの流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名と日時 つながりのある保育 0~3才編  講師=宍戸 信子
 5月27日(土) 9:30~12:30
 2024年2月18日(日) 9:30~12:30

つながりのある保育 2~5才編  講師=宍戸 信子
 5月28日(日) 9:30~12:30
 2024年2月25日(日) 9:30~12:30
オンライン講座(Zoom使用)

内容 「〇歳児クラス」という1学年だけの年齢構成ではない「縦割り」や「月齢差のある」保育について悩んでおられる先生方や「次年度への接続」を思案される先生方に出会うことがあります。「いま目の前にいる子が、どのように育ってきて、これからどのように育つのか?」 この知識が子ども理解を深め、子どもへのかかわりを豊かにします。「生活」と「あそび」のなかで育ちはつながっていますから、0歳から6歳までの育ちのつながりを意識する大切さの確認と、その方法を探ります。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料6,000円(税込)

B 団体参加 受講料45,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込みの流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 保育の中での発達支援
講師=宍戸 信子
日時 9月3日(日) 9:30~12:30
オンライン講座(Zoom使用)
内容 子どもは園で長い時間を過ごします。たくさんの友達と一緒に遊びと生活をします。そして複数の保育者から手助けを受けます。そういう場での発達支援は、どのような方法が効果的でしょうか。その子の特性に個別に対応することも必要でしょうし、多くの友達や保育者との協働による相互作用も活用したいところです。
遊びと生活が一体となった園の特徴を生かし、無理のない持続可能な、そしてその子にとって有益な発達支援のあり方を取り上げます。
受講方法など の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料6,000円(税込)

B 団体参加 受講料45,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 発達支援の遊び(記憶力、注意力)
講師=宮野 亮
日時 2024年1月14日(日) 9:30~11:30
オンライン講座(Zoom使用)
内容 日々の遊びの中で、いつも誰もが遊んでいるおもちゃを使って子どもの育ちを支援する遊びをご紹介します。今回は記憶力と注意力を取り上げます。発達支援の遊びは、まさに「一人ひとりへの個別な配慮と働きかけ」が求められます。身近なおもちゃを使った日常的な取り組みとして、その「子」に合った、その「子」が楽しめる遊びをたくさん知っておくことが日々の療育活動を助けてくれます。当団体の前身である「おもちゃライブラリー」時代からの経験も踏まえて、どのようなおもちゃがふさわしいのか、それをどのように使うか、実際におもちゃを使いながらご説明します。
受講方法など の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料4,000円(税込)

B 団体参加 受講料30,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 ヨーロッパ木製玩具の背景(教育思想・文化・芸術)
講師=宮野 亮
日時 9月2日(土) 13:30~15:30
オンライン講座(Zoom使用)
内容 おもちゃライブラリーに始まり現在の子ども総研まで、私たちが子どもの指導や講座で使っているおもちゃはドイツを筆頭にヨーロッパ製のものが多いです。それはなぜなのでしょうか? 作る人と使う人に影響を与えた諸要素(教育思想、芸術、生活文化、産業技術など)を解説します。子どもたちに遊んでほしいおもちゃたちの背景を知って、おもちゃのことをさらに「好き」になってください。
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料4,000円(税込)

B 団体参加 受講料30,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
講座名 遊びが大切!講座
講師=宮野 亮
日時 4月15日(土)10:00~11:00
7月22日(土)10:00~11:00
10月28日(土)14:00~15:00 都合により中止します
2024年1月14日(日)13:30~14:30

オンライン講座(Zoom使用)

内容 「楽しい遊びが学び」ってよく言われますが、それはどういうことでしょうか?
乳幼児は毎日たくさんの遊びをします。その遊びによって子どもは多くのことを知って(学んで)いきます。遊びの様子は成長とともにどう変わり、それぞれの時期にどんなことを学んでいるのか、楽しい遊びが学びとなるために大切なことを、さまざまな理論を活用してお伝えします。私どもが開催するすべての講座の基礎をなす内容です。
子どもの成長・遊び・学びに関心をお持ちの、ご家庭での子育て・保育幼児教育・子育て支援・発達支援など子どもと関わる全ての方にお聞きいただきたい講座です。
受講方法など の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料2,000円(税込)

B 団体参加 受講料20,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。着金後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)

ピラミッドメソッド幼児教育法講座

近年の保育現場では、ルールや秩序が守れない子どもたちの増加、保護者たちの変化、よりよい保育を模索しながらも子ども達をまとめるだけで疲れ果ててしまう日々…と様々な問題を抱えているがゆえ、ピラミッドメソッドの中に今後の保育の希望を求めて受講されているのではないかと思います。講座の詳細は下記よりご覧下さい。

ピラミーデ(ピラミッドメソッド)幼児教育法 基礎理論講座

講座趣旨

「保育室が騒がしく落ち着きがない」「お話が聞けない、ちょっと気になる子がふえた」・・・日々、子どもと向き合う先生方から聞こえる悲鳴です。保育園・幼稚園は日本の現実の縮図と言われるように、生活スタイルの多様化、人と関わる経験の不足といった子どもの生活環境の変化は、幼児期の子どもの育ちに多大な影響を与えています。また、学力や学ぶ意欲の低下が問題視される中、今、小学校へつながる幼児教育の基盤として、保育園・幼稚園では養護と教育に質的な変化が求められています。  ピラミーデ(ピラミッドメソッド)は、一人ひとりが大切にされる保育、将来は自立して人生の課題を処理することができるように発達を促す保育としてオランダで開発され、養護と教育、そのどちらにも新しい保育理論や技術を確立しています。保育環境を整えること、そしてその環境での「プロジェクト」という学びは、従来の伝達重視の教育ではなく、生活体験や遊びを中心に展開され、子どもと保育者の相互作用によって深められる新しいスタイルが取り入れられています。  今回の講座では、ピラミーデ(ピラミッドメソッド)を支える基本理念とオランダの実践園の様子や、日本での実践している園の写真などもお見せしながら、具体的な実践との関連を学んでいただきます。

  • 主催:子どもと育ち総合研究所
  • 講師:所長 宮野 亮 / 主任研究員 宍戸 信子
▽開催スケジュール

ピラミーデ(ピラミッドメソッド)入門講座

ピラミーデ(ピラミッドメソッド)とはどのようなものか、分かりやすく解説いたします。
ピラミーデには、乳幼児にふさわしいアクティブラーニングの実践方法が取り組みやすいように詳しく丁寧に提示されており、またそれを裏付ける理論もしっかりと述べられているので、実践する先生方で考え方の共有ができ、新しい先生への伝達もスムーズに行えます。
ピラミーデについて知りたいという方に、またピラミーデ実践園の新しい先生にもお薦めいたします。

オンライン講座 日時 5月28日(日)14:00~16:30
9月24日(日)13:00~15:30
受講方法など 次の2つの中からご参加方法をお選びください。
A 個人参加 受講料4,000円(税込)

B 団体参加 受講料30,000円(税込)
同一施設で多人数でご参加いただけます。ご参加の人数は何名でも結構です(ただし、同一施設に限ります。同じ法人内であっても、複数施設の場合はそれぞれでお申し込みください)。

お申し込みの流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。お振込確認後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
また、講座数日前にPDF化したテキストをメールでお送りします。
(受講料お振込み後にキャンセルの場合は、手数料1,000円を差し引いて返金いたします。)
   

ピラミーデ(ピラミッドメソッド)基礎理論講座

オンライン講座 日時 ピラミーデ講座オンライン全日コース
オンラインでピラミーデが学べる、3日間の講座です。
第一日目 7月2日(日)
第二日目 7月9日(日)
第三日目 7月23日(日)
(第一~三日目すべてにご出席ください。部分欠席されるとTeacher資格をお渡しできません。)

時間:全て9:30~16:30(昼食、休憩時間を含む)

受講料 ■基礎書籍『ピラミッドブック基礎編【改訳版】』をお持ちでない方
 68,500円(税込)(内訳=受講料44,000円、Teacher資格登録料8,000円、基礎書籍代16,500円)
■お持ちの方
 52,000円(税込)(内訳=受講料44,000円、Teacher資格登録料8,000円)

お勤めの施設(保育園や幼稚園、こども園など)で基礎書籍を既にお持ちの場合は「お持ちの方」の受講料となります。

基礎書籍『ピラミッドブック基礎編【改訳版】』は、通常価格は31,900円です。基礎理論講座受講の方は上記の特別価格でご購入いただけます。

定員 40名
お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。お振込確認後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
講座初日数日前に基礎書籍(購入された方)とテキストをお届けいたします。
大阪 日時 ピラミーデ講座会場コース
2024年1月6~8日(土・日・月祝)
会場にお集まりいただく講座です。「プロジェクトブック」などピラミーデ専門書籍や各種保育素材を実際にご覧いただけます。
新型コロナウイルスの今後の状況によっては中止する場合がございます。
1日目 10:30~17:30
2日目 9:30~17:00
3日目 9:30~16:00
※3日間の時間の違いにご注意下さい。
※すべてにご出席ください。部分欠席されると国際Teacher資格をお渡しできません。
※2日目の講義終了後に、希望者のみ参加の意見交流会を開催します。ぜひ、ご参加ください。

会場

大阪府社会福祉会館
(542-0012 大阪市中央区谷町7-4-15)
地下鉄谷町六丁目駅より徒歩5分
受講料 ■基礎書籍『ピラミッドブック基礎編【改訳版】』をお持ちでない方
 68,500円(税込)(内訳=受講料44,000円、Teacher資格登録料8,000円、基礎書籍代16,500円)
■お持ちの方
 52,000円(税込)(内訳=受講料44,000円、Teacher資格登録料8,000円)

お勤めの施設(保育園や幼稚園、こども園など)で基礎書籍を既にお持ちの場合は「お持ちの方」の受講料となります。

基礎書籍『ピラミッドブック基礎編【改訳版】』は、通常価格は31,900円です。基礎理論講座受講の方は上記の特別価格でご購入いただけます。

定員 20名
オンライン講座 日時 日程が変わりました
ピラミーデ講座オンライン半日コース

オンラインでピラミーデが学べる6日間の講座です。各日目、同じ内容の講座を2回ずつ開催します。どちらかご都合の良い日をお選びいただけます。(受講日を決めてお申し込みください。お申し込み後に変更も可能です。)
第一日目 2024年2月3日(土)、2月6日(火)
第二日目 2月10日(土)、2月13日(火)
第三日目 2月24日(土)、2月27日(火)
第四日目 3月12日(火)、3月16日(土)
第五日目 3月19日(火)、3月23日(土)
第六日目 3月26日(火)、3月30日(土)
(例えば、第一日目は2月3日(土)、第二日目は2月13日(火)、第三日目は2月27日(火)、第四日目は、、、)
(第一~六日目すべてにご出席ください。部分欠席されるとTeacher資格をお渡しできません。)

時間:13:30~16:30(休憩時間を含む)

受講料 ■基礎書籍『ピラミッドブック基礎編【改訳版】』をお持ちでない方
 68,500円(税込)(内訳=受講料44,000円、Teacher資格登録料8,000円、基礎書籍代16,500円)
■お持ちの方
 52,000円(税込)(内訳=受講料44,000円、Teacher資格登録料8,000円)

お勤めの施設(保育園や幼稚園、こども園など)で基礎書籍を既にお持ちの場合は「お持ちの方」の受講料となります。

基礎書籍『ピラミッドブック基礎編【改訳版】』は、通常価格は31,900円です。基礎理論講座受講の方は上記の特別価格でご購入いただけます。

定員 40名
お申し込み後の流れ お申し込み後に届く自動返信メールに従って、受講料をお振込みください(振込手数料はご負担ください)。 お振込みにより正式お申し込みとなります。お振込確認後、Zoomの諸情報を記した受講票メールをお送りします。
講座初日数日前に基礎書籍(購入された方)とテキストをお届けいたします。

※下記の点にご注意ください。

  • 基礎書籍『ピラミッドブック基礎編【改訳版】』は、1施設・団体に1冊のご購入となります。
    同一施設・団体(保育園・幼稚園等)より2名以上のお申込みの場合、お2人目以降の受講費用は「基礎書籍をお持ちの方」の料金になります。