〜 所長の宮野と主任研究員の宍戸がつづる、子どもと育ちコラム 〜

オンライン講座 8月6日(日) 育ちに寄り添う遊び 量と数

子どもは日々の生活と遊びの中で育ちます。 それは間違いないことなのですが、「何がどんなふうに育ってる?」って思うこと、ありませんか? 💛歩けるようになったね!💛スプーン、使えるようになったね!💛「ママ」って言ったよ!など […]

Read more
どんな動きができるかな?⑫ 積む×並べる (終)

おもちゃ:にじのステップブロック、にじのキューブ・大(ともにグリムス社) 物をつかめるようになった赤ちゃんから、小学生はもちろん中高生や大人まで、年齢を超えて幅広く遊べるおもちゃ、積み木・「持って手離す」という基本動作で […]

Read more
どんな動きができるかな?⑪ 置く+置く=並べる

おもちゃ:BLOCKS・白木レンガ(セレクタ社) 私たちは並べることでさまざまな整理をしています。「一目瞭然」は便利です。赤ちゃんの前でも積み木を並べてみましょう。はじめは触ってばらばらにし、また大人が並べる……のやりと […]

Read more
どんな動きができるかな?⑩ 合わせる「絵」

おもちゃ:ピクチャーチェーン(セレクタ社) カードは合っているのに何かへン……そんな声が聞こえてきそうな絵カード、実は一つの絵が2枚に分かれています。手の感覚ではカードはピタッと合っているのに、絵は合ってない、と気付けば […]

Read more
どんな動きができるかな?⑨ 合わせる「形」

おもちゃ:ステップパズル・ねこ(ジョージラック社) 子どもの遊びには、パチン・ピタッ・ストンという音が聞こえてくるような場面がたくさんあります。あるべきところにきちんと収まることは、誰にとっても気持ちの良いことです。 と […]

Read more
どんな動きができるかな?⑧ 出し入れする

おもちゃ:クアトリノ(セレクタ社) 取り出すという行為で遊び始めてしばらくたっと、 「入れること」「入ること」の面白さにも気付き始めます。何にもない⇔ いっぱいある/空になる⇔いっぱいになる。目をキラキラさせて、ひたすら […]

Read more
どんな動きができるかな?⑦ 出す

おもちゃ:カラーリングのペグ遊び(ハバ社) 前回の「投げる」と同様、「出す」という遊びが始まる時期があります。ティッシュ、引き出し、ママのカバン……これらは魅力的なモノです。 「出る・出す」その魅力とはなんでしょう? 手 […]

Read more
どんな動きができるかな?⑥ 投げる

おもちゃ:クローストイ・ワンダーダイス(ハバ社) 「何でも投げる」という時期は誰にでもあります。ひやひやはらはらさせられ、思わず「ダメ!」と声も出ますが、今一度子どもの投げる様子を冷静に見てみましょう。 まず目の前にある […]

Read more
どんな動きができるかな?⑤ つかむ

おもちゃ:NAナチュラルベビー(ナンヒェン社) 本来、人形は「つかむ」ものではなく「抱く」ものです。でも、子どもの様子を見ていると、まず「つかむ」動作から始まるということを実感します。 バギーから人形をつかんで引っ張り出 […]

Read more
どんな動きができるかな?④ 一緒に歩む ~押しておそうじ~

おもちゃ:手押し・メリーゴーランド よちよち歩きには「付いてくる=引っ張るおもちゃ」でしたが、巧みに歩き始めた子どもには、「手押し=プッシュトーイ」が本領を発揮します。「お母さん、僕にもさせて!」 掃除機をかけ始めると、 […]

Read more
どんな動きができるかな?③ 一緒に歩む ~付いてきてね~

おもちゃ:プルトーイ・いぬのヴァルディ(ニック社) よちよち歩きから巧みに歩けるようになる過程で、2種のおもちゃが本領を大きく発揮します。今回はそのうちの1つ、プルトーイです。「ヴァルディくん、お散歩に行こう!」でも、片 […]

Read more
どんな動きができるかな?① 手を伸ばす

皆さん、こんにちは。「子どもの "できる" を見つけて育てる」という大切な役割を果たしているおもちゃ。今年もそんな育ちに大切な道具を、子どもの動きをキーワードにご紹介しますので、よろしくお願いします。 さて、1回目は、ひ […]

Read more
わくわくおもちゃ⑫ あそび方はいろいろ (終)

今回のおもちゃは、「かたちの箱」。このおもちゃは、スライド式の赤いふたに4種の形の穴が空いています。私たち大人にはこのおもちゃがどんな遊びなのか、すぐにピンときますよね。 ある子どもの前でふたの穴から積み木を入れてみまし […]

Read more
わくわくおもちゃ⑪ 「入れ子構造」の心地良さ

箱に箱が次々と収まっていく心地良さを味わえるのが魅力のおもちゃ。形・大きさの秩序が生み出すリズムともいえます。 赤ちゃんは何度も出し入れを繰り返しますが、入れようとしても入らない、全部入れたのに一つ残っていた……など、さ […]

Read more
わくわくおもちゃ⑩ あっ、消えた…あっ、あった!

穴があると、不思議とのぞきたくなったり指や物を入れたくなる…人間の好奇心のなせる業、この好奇心と行動力があるからこそ、人間は「考える」ことを始めたのですものね。 このパロというおもちゃ。はじめ、赤ちゃんは穴の上にのっかっ […]

Read more
どんな動きができるかな?② 追い掛ける

今回紹介するのはカラコロールです。実は中に木玉が一つ入っていて、虹色の板に当たると木琴のような心地よい音がカラコロと鳴ります。ただの転がるおもちゃ、と侮るなかれ!簡単な仕組みですが、育ちにたっぷりと貢献しています。今回は […]

Read more
わくわくおもちゃ⑨ 動く・動く・動く!

身の周りにあるさまざまな「仕組み」。そのうちの一つに「丸いものは転がる」というのがあります。球にアクションを起こせば、必ず変化が起こります。ハンカチやサイコロは、置いたらそこにとどまっているのに、球はそうはいきません。手 […]

Read more
わくわくおもちゃ⑧ 発見できた自分を楽しむ

身の回りには、驚くほど多種多様なものがあふれています。それは色・形・大きさなど、見てわかることだけにとどまりません。 「触ってわかる」=柔らかさ・肌触りなど、素材によって伝わってくる感覚は様々です。「持ちあげてわかる」= […]

Read more
わくわくおもちゃ⑦ あれ?なんだろう?

私たちは日々、「あれ?なんだ?」に出会います。「当たり前のこと」「多くの経験」があるにもかかわらず!です。そう思うと、すべてが初めての赤ちゃんの驚きや発見は、日々どんなにたくさんあることでしょう。 このドイツ生まれのむか […]

Read more
わくわくおもちゃ⑥ 「見える」から「見る」へ

赤ちゃんの周りには居るだけで見えている様々な物があります。天井・壁・カーテン・電灯…。初めはただ見えているだけです。やがて、それをじーっと見るようになり、動くと目で追うようになります。“ただ見えている”から“見たいから見 […]

Read more
わくわくおもちゃ⑤ どんな形?どんな味? -木製ラトル②

4月号で、私たちは「手」で物に出合うと書きましたが、実は、赤ちゃんには手よりも信頼できる部位があります。それは「口」です。手にしたものはまず口に入れる、これが赤ちゃんの姿です。曲線や直線・突起や穴・つるつる感やざらざら感 […]

Read more
わくわくおもちゃ④ 虹色の花、つかまえた! -木製ラトル①

「1 日のうちで一番ものに触れる身体の部位はどこですか?」と聞かれたら、私は迷わず「手!」と答えます。「もの」に多種多様に働き掛ける部位が、手のほかのどこにあるでしょう。生きてきた時間の分だけ、手は多くのことを学んでいま […]

Read more
わくわくおもちゃ③ 赤ちゃんを「安心」させるお母さんの匂い -人形

ナンヒェンさんが作る小さな子どものための人形は、オーガニックコットン100%。詰め物もオーガニックウール100%です。初めて見た時、外側のコットンはまだしも、中身までウール100%とは!と驚いた私でしたが、実はこれには大 […]

Read more
わくわくおもちゃ② 「気配」を楽しむ -モビール

なんとなく感じる、ぼんやり分かる、赤ちゃんの「感じる力」はそんなところから始まります。ミルクのにおい、日の入る窓、誰かの足音…なじみの気配は赤ちゃんを安心させますし、はじめて出会う気配は新しい世界に気づかせてくれます。 […]

Read more
わくわくおもちゃ① 「感じる」は宝物 -オルゴール

 どんな人も必ず持っているものがあります。それは「身体」です。そしてそこには、音・におい・感触・味・光……、これらに出会う「感じる力」が誰にでも宿っています。 肩の力をふっと抜いて、まず目の前の赤ちゃんが今感じていること […]

Read more
生きる力を養うピラミッドメソッド⑥【最終回】 「ピラミッドメソッドの日本での『今』とこれから」

豊かな理論と実践に裏打ちされたメソッドは、今の保育のあり方を整理し、保育の質を高めるために役立っています。日本での可能性を見つめます。 「保育をデザインする」という意識  思いやり/自信・自己肯定感/自主性・主体性/笑顔 […]

Read more
生きる力を養うピラミッドメソッド⑤ 「一人ひとりの発達を最適にすることが目標」

各々が主体的に遊び=学びに関わるために、手助けが必要な場合があります。「一人ひとりの育ち」にきちんと対応できるのは、保育者の意識と丁寧な準備・仕掛け、そして個々の育ちに最適な手助けが行われているからです。 幼児の特徴を活 […]

Read more
生きる力を養うピラミッドメソッド④ 「子どもの世界を広げる “プロジェクト” 」

子どもが遊びの中で自らの力を使って学びとれるように、さまざまなテーマにそった遊びを通して子どもの心を動かします。 子どもと保育者との愛着の絆をつなぎ、子どもが主体的に関わることができる保育環境を用意する……。こんな自然な […]

Read more
生きる力を養うピラミッドメソッド③ 「子どもの主体性を育てる “豊かな保育環境” 」

自己選択・自己決断の基盤を作る幼児期には、保育室をどのようにデザインすればよいのでしょうか? 子どもが主体的に過ごせる空間「急に保育を任されてもこの部屋なら大丈夫」。こう言い切るには語弊があるかもしれませんが、整えられた […]

Read more
生きる力を養うピラミッドメソッド② 「“愛着の絆” が基盤」

母親と赤ちゃんの愛着の絆 皆さんは「愛着の絆」という言葉から、何を思い出されますか? 子育てや教育の世界では、まず両親、特に母親を思い出されることが多いようです。 新生児は、自らの命を守る術すべを持っていません。母親はそ […]

Read more
生きる力を養うピラミッドメソッド① 「子どもの幸せってなんでしょう」

オランダの保育に出会って私が初めてオランダの保育に出会ったのは、今のように「世界で一番子どもが幸せな国はオランダ」(2007年ユニセフWell-being調査)だと知られていなかった、十年ほど前のことです。その時、見学さ […]

Read more
クリスマス特別編 「見えてなくても “ある” んだよ」

子どもとサンタクロースの話をするとき、この力があることがいかに大事かを痛感します。子どもにはこの「サンタさんは存在する」という自分の認識に対しての、自信・信頼・ゆるぎない確信があります。どうしてでしょう。実はこの力、ほか […]

Read more
ニキーチンさんに学ぶ④ 「そばに居ること」

分かること・できること。子どもにとって、「自分自身で分かる!出来る!」が目に見えて確かめられることは、どれだけうれしくておもしろくて誇らしいことなのか、を実感するのがおもちゃ遊びです。さらに、その時、共に楽しんでくれる人 […]

Read more
ニキーチンさんに学ぶ③ 「模様つくり」

さて、今回は「模様つくり」をご紹介することにしましょう。「ニキーチンの知育遊び(暮しの手帖社)」を開くとすぐに、たくさんの幾何学模様が目に入ります。赤・青・黄・白で構成されたこの模様には、いくつかのものに名前がついていま […]

Read more
ニキーチンさんに学ぶ② 「みんなの積木」

ニキーチン氏が考案された積木はいろいろあります。すでにロングセラーでもある「ニキーチンの知育遊び(暮しの手帖社)」で紹介され、書かれているとおり手作りなさった方もいらっしゃると聞いています。ニキーチンの積木用に、と3セン […]

Read more
ニキーチンさんに学ぶ①  「創造の階段を自分の力で一段ずつ登る」

皆さんはニキーチン、という名前を耳にされたことはありますか?今日はまず、ニキーチンさんがあそびや教育をどう捉えておられたのかを、少しお話ししておきましょう。 『ニキーチンの知育あそび』という本が暮しの手帖社から発行された […]

Read more
おもちゃが子どもに語りかけること② 並べる・並べる…ひたすら並べる…

壁際・机の縁・引き戸のレールや畳の縁、ひたすら並べる子どものあの集中力と根気には、頭の下がるおもいです。手元を見ながら慎重にひたすら並べているこどもが、ふとした拍子に「今来た道」を振り返る表情は見ものです!自分のしたこと […]

Read more
ニキーチンさんに学ぶ①「創造の階段を自分の力で一段ずつ登る」

皆さんはニキーチン、という名前を耳にされたことはありますか?今日はまず、ニキーチンさんがあそびや教育をどう捉えておられたのかを、少しお話ししておきましょう。 『ニキーチンの知育あそび』という本が暮しの手帖社から発行された […]

Read more